導きつなぐ未来のカタチ marui

おうち売却相談窓口

HOME > お知らせ > 新着情報 > 【2025年10月最新】交番で見た“お尋ね”の張り紙から考える、認知症と地域の見守り

【2025年10月最新】交番で見た“お尋ね”の張り紙から考える、認知症と地域の見守り

2025.10.13新着情報

おはようございます。マルイ株式会社の井手浩一です。
先日、久しぶりに交番に行きました。決して酔っぱらって補導されたわけではありません(笑)
朝の散歩コースに財布が落ちていたのを届けたのです。
お巡りさんが「資料を作成するので少々お待ちください」と言われて10分ほど、
壁に貼られている「お尋ね」の張り紙を見ていました。

「この人探しています」の張り紙が多い・・・

その交番には10人ほどの行方不明の張り紙がありました。皆さん大体70代から90代の方々でした。
内容を見ると、
「昼の散歩に出てから戻ってこない」
「気づいたらいなくなっていた」
というものがほとんどでした。

なぜ高齢の方が行方不明になるのか?

実際、行方不明になる方の症状として「認知症」が挙げられるそうです。
認知症の症状として、方向感覚の低下や記憶の混乱などがあるそうです。
例えば、昔住んでいたところに「帰ろうとして」だとか、不安や混乱から
目的もなく歩き続けてしまうとか。
実際に、県境を越えて発見されるケースなど珍しくありません。

「まさか、こんなに遠くまで・・・」という距離を歩いてしまうケースも珍しくない

ご家族ができる備えとして以下の対策が考えられます。
①顔写真・全身写真の最新データを用意しておく
②GPS機器や見守りタグの活用
③「一人歩きに備えるシート」などの記録を残す
④地域のSOSネットワークに登録する
特に、早期の届け出が命を守るカギとなります。
警察への届け出が早ければ、1週間以内に99%以上が発見されているというデータもあります。

お住まいの地域での「支え合い」が大切

認知症は誰にとっても他人事ではありません。
ご家族の不安を少しでも軽くするために、地域全体で見守る仕組みが大切です。
私自身も、日々の仕事の中で「気づく目」を持ち続けたいと思います。

あなたの地域では、認知症の方を見守る仕組みがありますか?
もしもの時、あなたはどう行動しますか?

そんな問いかけが、少しでも誰かの備えに繋がり、お役に立てれば幸いです。

会社名
マルイ株式会社
住所
三重県津市桜橋1丁目96-1
連絡先
0592-53-7447
URL
https://www.marui-i.com/

LINEで相談する! ライン登録いただいた方に不動産の基礎知識が身に付く書籍プレゼントいたします

一覧に戻る